
予防接種
予防接種
ワクチン | 金額 | |
---|---|---|
インフルエンザ | 3,500円 | |
新型コロナ | 16,500円 | |
肺炎球菌 |
8,400円 |
|
帯状疱疹 シングリックス(2回摂取/予防効果97%) |
44,000円 |
|
子宮頚がん シルガード9 |
公費:無料 |
|
風疹 |
6,500円 |
|
麻疹 |
6,500円 |
|
麻疹・風疹混合 |
10,000円 |
|
おたふくかぜ |
6,500円 |
|
水痘 |
9,000円
|
|
B型肝炎 | 6,000円 | |
日本脳炎 | 7,000円 | |
破傷風 | 4,000円 |
インフルエンザワクチンの効果は接種後約2週間で現れ、約5か月間持続するとされています。
重症化予防の効果が期待できます。
65歳〜5年ごとの接種が推奨されています。
2025年4月〜65歳以上の方を対象にシングリックスを10.000円で受けれるようになります。
2025年度定期接種・市独自補助の対象者(PDF:151KB)
公費(無料)の対象者は
(2008年4月2日から2013年4月1日生まれの女性)
(1997年4月2日から2008年4月1日生まれの女性)
※2008(平成20)年度生まれの女子の方は2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方について、2026年3月31日まで全3回の接種を公費で完了できるようになりました。参考:厚生労働省ホームページ
✅ 予防接種券
✅ 予診票
✅ 母子手帳
お忘れのないよう、ご準備をお願いいたします。
当院の予防接種は予約制で行っています。お電話でのご予約をお願いします。
水疱ができ、周囲が赤くなります。
皮膚にチクチク、ピリピリしたような痛みが起こり、次に赤い発疹ができて、小さな水ぶくれが帯状に広がります。
・体の左右どちらかの片側だけに現れる
・1箇所のみに現れる
※高齢者に多く見られますが、若い人でも発症します。
宮崎のデータでは帯状疱疹発症率は2009年からの10年間で、約38%増加している。
コロナ禍以降、若年者にも多い印象がありますが、以下の報告があります。
50歳以上では、新型コロナに感染した人は、感染から6カ月以内に帯状疱疹を発症するリスクが15%高かった。さらに新型コロナの入院患者では、帯状疱疹の発症リスクが21%高かったと報告されています。
帯状疱疹後神経痛、顔面神経麻痺や角膜炎などがありますが、帯状疱疹後神経痛が最も多いです。
早く治療ができなかった場合に、ウイルスが神経を傷つけ、修復されずに痛みが3ヶ月以上持続する場合に帯状疱疹後神経痛といいます。
帯状疱疹の皮膚症状が治っているにもかかわらず、ピリピリするような痛みが残る状態です。
帯状疱疹後神経痛は年齢と共に増えていきます。
1年以上持続する確率も年齢と共に増加します。
・リリカ、タリージェ
・トリプタノール、サインバルタ
・ノイロトロピン
・トラムセット、トラマール、NSAID
・漢方薬(越婢加朮湯、五苓散、牛車腎気丸、桂枝加朮附湯、抑肝散、アコニンサン)
・神経ブロック、脊髄硬膜外電気刺激療法
これらの薬剤を組み合わせて痛みを緩和します。
・バルトレックス、ファムビルなどの抗ウイルス薬を使用します。
ピリピリした痛みが出現した場合、帯状疱疹の可能性を考え、早めに医療機関への受診をお勧めします。
・不活化ワクチンの帯状疱疹ワクチンです。
・帯状疱疹の発症、重症化、帯状疱疹後神経痛の予防効果が期待できます。
(発症予防効果97%以上、神経痛予防効果88%以上、10年後も80%以上の効果が持続)
・対象者は50歳以上です。
・2ヶ月あけて2回接種が必要です。
・筋肉注射です。
・不活化ワクチン:接種間隔に制限はありません。
・生ワクチン:接種間隔に制限はありません。
・新型コロナワクチン:2週間あけて接種。
・1回22,000円✕2回=合計44,000円
2025年4月〜65歳以上の方を対象にシングリックスを10.000円で受けれるようになります。
2025年度定期接種・市独自補助の対象者(PDF:151KB)
・局所反応(痛み、赤み、腫れ)
・筋肉痛、全身倦怠感、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状など
これらの症状は3〜7日以内におさまってきます。
・発熱のある方
・アナフィラキシーのある方
・急性疾患で治療中の方
接種後、帰宅した頃には接種部位のバンソウコウは剥がしてください。長時間貼っていると皮膚がかぶれることがあります。
どの予防接種も接種当日のお風呂は問題ありません。いつも通り洗うのは構いませんが、あまり接種部位をこすらないようにしてください。
接種当日は激しい運動は控えてください(こどもがいつも通り遊んでいるくらいは構いません)。
接種当日や翌日に熱が出ることがあります。これは予防接種に対する体の正常な免疫反応なので基本的には心配なく通常は1日~1日半程度で下がります。
TOP